今回は投げサビキのアタリと
合わせ方について解説します。
投げサビキの場合は基本的にはウキに
アタリが出ます。
ウキの動き方によって魚の大きさや
種類までわかるようになってきます。
目次
ウキに出るアタリの種類
ウキ釣りをした事ある方なら判ると
思いますが、ウキに出る魚のアタリは
ウキが沈むだけではありません。
自分が経験した事のある魚のアタリを
今回はご紹介します。
ウキが消し込む(沈むアタリ)
これはウキ釣りにおいて、
一番わかりやすく、一番出るアタリです。
魚が下に潜る、もしくはハリに掛かって
暴れている時に出るアタリです。
ウキが寝るアタリ
立っていたウキが突然倒れて寝る事が有ります。
これは魚が水面に向かって泳いでいる為、
ウキにオモリの重さが掛からなくなり
ウキが倒れてしまいます。
魚が食い上げていると表現します。
ウキ釣りだけでなく、普通のサビキ釣りでも
起こります。
サビキ釣りの場合は、釣り竿の先端が
急に上に戻り、真っすぐな状態になったり
ラインが張っていたのに、急に
緩んだりした時が食い上げのアタリになります。
ウキが流れに逆らって移動する
通常は流れに乗って仕掛けが移動していきますが、
魚が掛かっている場合、
流れとは別の方向にウキが移動し始めます。
ウキが沈みもせず、倒れもせずに
ゆっくりと移動していきます。
分かりやすいのが、潮が右⇒左に流れているのに
左⇒右にウキが移動し始めたりします。
ウキが浮いてこない
これは沈むアタリですが、
仕掛けが棚に入った途端に魚が掛かった時に
起こります、ウキが立ったと思ったら
沈みっぱなしになります。
魚種別の特徴的なアタリ
魚の種類によってアタリ方に特徴があります。
アジの場合は下に潜るので
ウキが沈むアタリが出ます。
サバの場合は、横に走ったりするので
ウキが横に沈み込む事があります。
コノシロの場合は、食い上げるアタリが
多いので、ウキが沈まずに寝たり、
ウキがピョコピョコ沈まずに上下する事が
多いです。
魚のサイズによってはウキを
沈められなかったりもするので
釣り場で色々なアタリを体験しましょう♪
投げサビキのアワセについて
釣り場でよく見かけるのが
ウキが沈んだら大きくアワセを入れる人です。
正直言って、アワセは必要ありません。
投げサビキの場合は向こうアワセが殆どです。
向こうアワセとは、簡単に言うと
勝手に魚が掛かっている状態です。
多くの釣りにおいては、アワセを入れて
魚の口にハリを掛けたりしますが
投げサビキでは必要がありません。
アタリがウキが沈んだ時には
殆どの場合、魚にハリが掛かった状態です。
逆に、大きなアワセを入れてしまうと
口切れを起こして、せっかく掛かった魚を
逃がす事にもなりますし、
魚が驚いて、散ってしまう事も考えられます。
特にアジは口が弱い魚なので、
大きなアワセは厳禁です!
ウキが沈んだら、落ち着いてリールを
巻くだけで大丈夫です。
まとめ
投げサビキの最大の魅力は
ウキが沈む瞬間の興奮にあると
自分は考えています。
釣りをしていなくても、
ウキが勢い良く沈む瞬間は見ているだけでも
興奮してきます♪
普通のサビキ釣りよりも多くの事を
考えながらやるのも投げサビキの魅力です。
初心者の方でも、少し練習すれば
直ぐに結果の出る釣りですので
是非チャレンジしてみてください。
サビキ釣りをする際は
釣り場が汚れる事が多いので
こぼれてしまったコマセは
キレイに洗い流してください。
そのままにしておくと悪臭を放ち
ハエなども寄ってきて
不衛生な環境になってしまいます。
マナーとして釣り場をキレイにしてから
帰りましょう!